海外の服飾文化

文化事業紹介

【神戸逢知音記】朋輩たちの足跡をたどる神戸の旅

こんにちは、宮寺理美です。先日、実に8年ぶりの神戸旅行に行きました。前に行った際には完全に観光気分で、北野異人館などの名所めぐりに勤しみました。特に心に残っていたのは異人館街に向かう「オランダ坂」という坂道。本当に急勾配の坂道で、途中で断念...
Uncategorized

伝統と呼ばれるものたち

こんにちは、宮寺理美です。私は和服が好きでよく着ています。たまたまフォロワー数が増えた中国のSNSでも、投稿内容は和服の事がメインです。ただ、自分の意識としては「和服が好き」というより、レトロで可愛いものが好き、という感覚です。そのため現代...
海外の服飾文化

同じお月様を見上げている人たち

※こちらの記事は2021年9月に他媒体に掲載したものの改訂版となります。 こんにちは。宮寺理美です。2021年の中秋の名月は9月22日でした。このちょっと前、中国出身の友達、ナナちゃんと一緒に、漢服を着て遊びました。特に打ち合わせはしてなか...
海外の服飾文化

【聞いてみた企画】民族衣装ラブの皆さんに、現在の民族衣装事情を聞いてみた!

今回の記事は2021年3月に他媒体で掲載したものを再掲させていただきました。時価や情勢、状況などがこの時と現在では異なるかもしれませんが、記録の意味で再掲いたします。 こんにちは、宮寺理美です。2018年に中国のSNS微博を始めてから、着物...
海外の服飾文化

日本漢服社の端午祭祀で中国の端午節体験

こんにちは、宮寺理美です。少々前の話題になりますが、今年の6月、中国出身のお友達のナナちゃんに誘っていただいて、日本漢服社さんの端午節のイベントに参加させていただきました。ナナちゃんとは実は結構長いお付き合いで、2018年に微博を始めてから...
海外の服飾文化

はじめての旗袍(チャイナドレス)オーダー体験記

※この記事は2021年10月に他媒体で書いた記事の改定版です。こんにちは、宮寺理美です。先日、2018年頃から中国のSNS、微博を始めてからずっとずっとずーっと憧れていた、旗袍(チャイナドレス)をオーダーする事ができました。今回は私がオーダ...
海外の服飾文化

マレーシアの纏足の女性達と靴職人の話

こんにちは、宮寺理美です。私はずっと「纏足」を中国固有の文化だと認識していました。しかし、最近、その認識を改める機会がありました。 1993年に、マレーシアで製作された纏足の靴です。中古品の販売サイトで購入しました。 2019年11月に上海...
error: Content is protected !!
PAGE TOP